2012年6月1日金曜日
LANケーブルの信号線で扱える電流
LANケーブルをリサイクルして使う場合に流すことのできる電流量が疑問だったので調べてみた.
LANケーブルにはPoEという使われていない信号線を使って電力を供給する仕組みがある.このPoEで規定されている電圧/電力は最大48V/15.4Wなので,だいたいそれを上限として考えればいいのかもしれない.電流値では300mAほど.
厳密にはAWG規格から直径を調べて銅線の抵抗値から求める必要があるのかもしれないが,マイコンへの電力供給用に使う予定だったので問題ない.
Power over Ethernet wiki:http://ja.wikipedia.org/wiki/Power_over_Ethernet
AWG:http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/awg.html
2012年4月9日月曜日
EACオフセットの設定
○読み取り・書き込みオフセットを別々に設定する方法
EACだけで読み込み,書き込みを行う場合に有効.ドライブがライティングに対応している必要がる。この方法でやるとオリジナルに近いか,オリジナルと同じものを作成可能.
完全なコピーをするにはこの方法を使うしかない.
○読み取り・書き込みサンプルオフセットを使う方法
EACで読み取り,別のライティングソフトで書き込む(Nero,CDRWinなど)場合はこの方法を使うとずれを少なくすることが出来る.
この方法では完全なコピーは無理.
・読み取り・書き込みサンプルオフセット訂正値の求め方
読み取りサンプルオフセット訂正値+書き込みサンプルオフセット=読み取り・書き込みサンプルオフセット訂正値
自分の使っているドライブは日立LG BH08NS20
EACだけで読み込み,書き込みを行う場合に有効.ドライブがライティングに対応している必要がる。この方法でやるとオリジナルに近いか,オリジナルと同じものを作成可能.
完全なコピーをするにはこの方法を使うしかない.
○読み取り・書き込みサンプルオフセットを使う方法
EACで読み取り,別のライティングソフトで書き込む(Nero,CDRWinなど)場合はこの方法を使うとずれを少なくすることが出来る.
この方法では完全なコピーは無理.
・読み取り・書き込みサンプルオフセット訂正値の求め方
読み取りサンプルオフセット訂正値+書き込みサンプルオフセット=読み取り・書き込みサンプルオフセット訂正値
自分の使っているドライブは日立LG BH08NS20
CD-R実験室からの情報では,オフセット値は以下の通り.
Exact Audio Copy で
Read sample offset correction +637
Write samples offset +30
Combined read/write sample offset correction +667
参考にしたHP
http://musicpc.fc2web.com/eacoffset.htm
Exact Audio Copy で
Read sample offset correction +637
Write samples offset +30
Combined read/write sample offset correction +667
参考にしたHP
http://musicpc.fc2web.com/eacoffset.htm
2012年3月14日水曜日
[LXA-OT1] Stereo1月号付録LXA-OT1ケース作成
Stereo1月号の付録デジタルアンプLXA-OT1用のケースを作成してみた.
今は,金がない学生なので,100均のケースを加工して作ってみた.
~材料は以下の物を使用~
100均のディスプレイ用ケース
M2.6ネジ,ナット,ワッシャー
M2.6メタルスペーサ*4
外からのノイズを考えられるとしっかりとした金属のケースに入れるべきなのだろうが取り敢えず今はこれで良しとする.端子部もM2.6×10のネジでケースに固定している.
そして,メタルスペーサを使ったため重さも確保出来きた.これならスピーカーケーブルをつないでも浮いてしまうことは無いだろう.安っぽくなってしまうのは仕方ないが,基盤がよく見えるのでこういうのが好きな人にはむしろいいかもしれない.
今は,金がない学生なので,100均のケースを加工して作ってみた.
~材料は以下の物を使用~
100均のディスプレイ用ケース
M2.6ネジ,ナット,ワッシャー
M2.6メタルスペーサ*4
外からのノイズを考えられるとしっかりとした金属のケースに入れるべきなのだろうが取り敢えず今はこれで良しとする.端子部もM2.6×10のネジでケースに固定している.
そして,メタルスペーサを使ったため重さも確保出来きた.これならスピーカーケーブルをつないでも浮いてしまうことは無いだろう.安っぽくなってしまうのは仕方ないが,基盤がよく見えるのでこういうのが好きな人にはむしろいいかもしれない.
登録:
投稿 (Atom)